役員報酬をどのように決めていますか?

色々な決め方がありますが、決め手に欠くとお考えの方も多いのではないでしょうか。

なんとなく決めた役員報酬のせいで、知らないうちに損をしているかもしれません。

当事務所では、手取り額を最大化する役員報酬の定め方を提案しています。

 

利益が手取り額になるまでには、色々な控除があります

役員報酬には、税と社会保障に関する様々な控除が複雑に関係しています。

☑ 役員報酬の額によって、社会保険料が法人・個人に課されます。

☑ 役員報酬と社会保険料を払った後の法人利益には、法人税が課されます。

☑ 役員報酬には、所得税や住民税が課されます。

☑ 退職金には、所得税が課されます。

そのほか、役員報酬は基本的に年1回しか変更できなかったり、過大役員報酬規制などもあります。

 

これらの控除を図にすると、下のようになります。

利益(左の黒塗り部分)が手取り額(右側赤塗り部分)になるまで、色々な控除があることがわかります。

 

役員報酬を変動させると手取り額は変わる?

2つのプランを考えてみました。

プランA 役員報酬少なめ、退職金多め

プランB 役員報酬多め、退職金少なめ

両プランを比べると、手取り額(赤塗部分の面積)に違いがありそうです。

税と社会保障に関連する規制は画一的に決まっていますので、確度あるシミュレーションが可能です。

赤塗り部分の面積を最大化できれば、手取り額も最大化できるのではないでしょうか。

 

 役員報酬を見直して、手取り額を増やしませんか

上記は2プランでしたが、実際のシミュレーションでは2,500プランの計算を行い、手取り額が最大となる役員報酬を計算します。

下は、ある医療法人でのシミュレーション結果です。

 

法人税率が下がり所得税率は上がっている昨今、手取り額カーブは山なりになります。

手取り額が頂上にくるように役員報酬を設定します。

 

上記例では、見直しにより22百万円の手取り額増加が見込まれました。

20年間での算定でしたので、年1百万円位の増加です。

役員報酬のバランスを見直すだけですので、追加的なコストは特にありません。

 

 

※より詳細な記事はこちらをご覧ください。

役員報酬の決め方①  役員報酬の決め方②  役員報酬の決め方③  役員報酬の決め方④